OpenOfficeはメニューの表示に英字フォント(Helvetica)を使用しているためメニューが文字化けします. したがってメニューのフォントを日本語フォントに切り替えればなおります. 次にフォントの切り替え方を説明しますが、メニューの文字が読めないので、画像をよくみてください. まずOpenOffice-writerを起動します. 右から3番目のメニューを開いて最後の項目を選択します.(これはoption) |
Optionウィンドウが開くのでメニューツリーの画像の部分をクリックする. |
これはフォントの置き換えの画面ですが、左に置き換えるフォント、右に置き換え後のフォントを指定します. メニューのフォントは"Helvetica"を使っているので、左には"Helvetica"(フォント一覧にはないので直接入力する) 代わりに置き換えるフォントが日本語フォントの東風ゴシック-"kochi gothic"(一覧から選択します)を設定します. 設定したら右側のチェックボタンを押すと下に表示されるので、チェックを両方とも付けておく. |
[OK]を押すと直ちにメニューが日本語に切り替わります. 切り替わらないときはメニューのフォントが"Helvetica"でないことが考えられます. 適当な英字フォントを選択して試してみてください. また、次の部分を表示して、上から2番目のチェックボックスをはずしてみてください. |
なお、設定した内容はホームに保存されるため、永続的なホームディレクトリにしておけば、 毎回設定する必要はありません. |